月刊教報 みのぶ誌 2025年9月号

 こちらでは「みのぶ誌」掲載記事の一部をご覧いただけます。

祖山時報

被爆80年 原水爆禁止 2025国民平和大行進 2025年7月11日
 午前10時過ぎより身延山内に於いて、原水爆禁止国民平和大行進が行われた。
 この催しは、原水爆禁止国民平和大行進中央実行委員会が主催し「核兵器のない、戦争もない平和な世界へ」と訴え、5月6日に東京・夢の島第五福竜丸展示館前からのスタートを皮切りに、8月の広島県到着に向けて、全国すべての都道府県を行進でつなぐものである。
 身延山では西谷にある平和のいのり納経塔に於いて、法味を言上して、広島・長崎の原爆犠牲者の諸精霊に祈りを捧げた。その後、池上庶務部長が核兵器禁止条約に参加を求めるペナントを行進団に託した。

7月盆お経回り 2025年7月14日
 午前9時より、山務員、僧道実修生による7月盆お経回りが行われた。
 上ノ山丈六堂祖師堂に於いて法味を言上した後、上ノ山、御廟所、身延山聖園等、身延山内各所で団扇太鼓の拍子に合わせ、読経、唱題行脚をしながら、山内に葬られる諸精霊に供養を捧げた。

盂蘭盆施餓鬼会 2025年7月16日
 午後1時より仏殿納牌堂に於いて、持田日勇法主猊下大導師のもと、豊田布教部長、長谷川財務部長が副導師として列座し、在院生、僧道実修生が出仕して、盂蘭盆施餓鬼会が執り行われた。
 雅楽の音色が響き始めると、灑水師、散華師が内陣四隅を移動し、堂内を浄める灑水散華が行われ、その後、式衆が入堂した。
 副導師を務めた豊田布教部長は、御宝前への焼香を施した後、堂内に起てられた卒塔婆に向け、灑水供養をされた。
 法要が進み、自我偈の訓読が始まると式衆が行堂し、施餓鬼壇を三匝しながら、立幡・灑水・焼香の供養を行った。
 その後、盂蘭盆会追善の総回向の後、副導師によって諸霊位の読み上げ回向がなされた。
 参列された方々は、自身が供養を申し込んだ霊位が読み上げられると、合掌し頭を垂れた。

布教部主催 七面山登詣 2025年7月19日~20日
 7月19日から20日にかけて、布教部主催の七面山登詣が行われた。
 この七面山登詣は、布教部員、僧道実修生ら引率のもと毎年行われている。
 一行は午前10時より、団扇太鼓に合わせ、御題目をお唱えしながら、七面山敬慎院までの50丁の道のりを登り始めた。途中、神力坊(2丁)、肝心坊(13丁)、中適坊(23丁)、晴雲坊(36丁)にて法味を言上して、道中の安全を祈念した。
 参加者全員が無事七面山敬慎院に到着し、本殿に於いて御開帳を受け、夕勤に参列した。翌朝も天候に恵まれ、御来光を拝することができ、七面山奥之院を参拝して、正午前には麓に到着した。
 この度は30名の参加者で、15名が初の七面山登詣だった。

夏休み自由研究プロジェクト 2025年7月21日
 午後1時半から午後4時半まで、アイメッセ山梨に於いて「夏休み自由研究プロジェクト」が開催された。
 このプロジェクトは、山梨県内の様々な博物館・美術館が一堂に集い、それぞれの専門分野のプレゼンテーションを行い、子供たちに夏休みの自由研究や工作のヒントやアイデアを見つけてもらうことを目的としている。
 今回は18の合同プレゼン参加館があり、身延山からは宝物館ブースを出展し、不織布による蓮の花の制作と、風鈴の絵付け体験の2つを紹介した。
 この蓮の花は、色彩豊かな不織布の中から5色を使用し、それぞれを折り重ねて制作している。参加した子供たちは宝物館学芸員らの指導のもと、蓮の花を制作した。
 また、陶器でできた風鈴にカラーサインペンを使用し絵付けをした。風鈴には短冊が付属しており、子供たちは自身の目標や願い事を書いた。

日蓮宗山梨県第一部 檀信徒協議会 2025年7月23日
 午後1時半より大客殿に於いて、日蓮宗山梨県第一部檀信徒協議会定期総会が行われた。
 身延山からは豊田布教部長が出席し、挨拶された。

戸津圭之介テラコッタ展 2025年7月25日
 本堂地階宝物館ロビーに於いて、戸津圭之介テラコッタ展が令和7年7月25日より9月2日まで開催されている。
 この展示は、鋳金造形作家である戸津圭之介先生の作品14点が身延山久遠寺に奉納されたことを記念して行われた。

東京都南部日蓮宗青年会 第42回子供の集い 2025年7月27日~29日
 東京都南部日蓮宗青年会主催の第42回子供の集いに参加の皆さんが来山した。
 28日は久遠寺の朝勤に参列して、奥之院思親閣を参拝した。

日蓮宗宗務院教務部 教育指導者育成研修会 2025年7月28日~31日
 日蓮宗宗務院教務部主催の教育指導者育成研修会参加の皆さんが来山した。
 これは、今年度より指導者への教育として開設されたもので、指導者としての教授法やコミュニケーション方法等について専門家の講義を受けた。また、31日は久遠寺の朝のお勤めに参列した。

埼玉県日蓮宗青年会 少年少女修養道場「寺子屋」 2025年7月30日~31日
 埼玉県日蓮宗青年会主催の少年少女修養道場参加の皆さんが来山した。
 一行は1泊2日の日程で、仏道修行など修養を積んだ。

甲州身延名所絵巻

お膝元を歩く

教箋

無料ためし読みのご案内と購読のおすすめ

 法華経の解説・祖山での出来事などをご紹介する月刊教報「みのぶ」誌を数量限定で無料頒布しております。
 定期購読をご検討の方、お知り合いにお勧めされる場合などにご活用ください。
 (お一人一冊まで。複数月にわたる繰り返しのご注文はお断りする場合がございます)
 身延山久遠寺オンラインからお申し込みください。

月刊教報 「みのぶ」誌
 B/5判、52ページ(本文48ページ+表紙)、オールカラー
 一部 400円/1か年 4,000円(送料共)