に残すために建物を模写・縮小して設計されたと伝わっており、身延山内に建立される諸堂の中でも特に歴史が古いといわれます。また、俗称を「毛堂(けどう)」といい、かつては身延山への納骨を志す人々が、遺骨や歯を納める場所だったと伝えられています。室町時代末期に身延山久遠寺は現在地へと移転しましたが、日蓮聖人が九年間にわたり法華経の読誦と弟子信徒の育成に力を尽くされた「御草庵跡」は法華経の聖地として現代に至るまで受け継がれています。御草庵跡山梨県南巨摩郡身延町身延3628
元のページ ../index.html#2